ある日開発しようとSTSを起動したら、起動できなくなっていたんですよ
なんかのアプデ等で、プラグインがぶっ壊れたらしいんですが、
これを特定して直すくらいなら、入れなおしたほうが早いよーなんて書き込みを見つけたので、
素直に入れなおすことにします
MyBatis関連のエラー
が、、、
まずMyBatis関連でエラーだらけなわけです。。。
どうやら、STSのマーケットプレイスからインストールした、MyBatisGeneratorのバージョンが上がったことにより、下位互換のない変更が起こりコンパイルエラーになったようです。
ちなみにGeneratorは、1.4.0 から 1.4.2 へ。
一番の原因は、javaxパッケージがjakartaパッケージへ移動されたことによる、Class Not Found エラーです。
ということで、jakartaパッケージをpom.xmlに追加っと。
MyBatisGeneratorで生成後のソースでコンパイルエラー
。。。。。まだいろいろエラー。
そもそもjakartaパッケージを別途入れるくらいなら、Spring-Bootも更新しろやと。
仕方ない。
Spring-Bootも対応するバージョンに上げましょう。
<parent>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-parent</artifactId>
<version>3.0.8</version>
<relativePath/>
</parent>
JDKのバージョン
これでSpring-Bootのバージョンが上がりましたが、対応しているJavaも17になっているようで、
こっちも更新する必要が。。。
とりあえずJDK17をインストールしまして、こっちもpomも上げておきましょ
<properties>
<java.version>17</java.version>
</properties>
そんでもって、MyBatis関連はこんな感じ
<dependency>
<groupId>org.mybatis.spring.boot</groupId>
<artifactId>mybatis-spring-boot-starter</artifactId>
<version>3.0.0</version>
</dependency>
<dependency>
<groupId>org.mybatis.generator</groupId>
<artifactId>mybatis-generator-core</artifactId>
<version>1.4.2</version>
</dependency>
<dependency>
<groupId>org.mybatis.dynamic-sql</groupId>
<artifactId>mybatis-dynamic-sql</artifactId>
<version>1.5.0</version>
</dependency>
Java17にすると、プロジェクト側の設定も変えないとです。

これで起動!
なんかDBアクセスでエラーっぽい
・・・・・・・・・・・残念。。

なんか再起動したら起動できました(笑
RequestMappingのURL
と、ここまで起動できたのにまだ問題が・・・
今度は、APは起動しているのにIndexへアクセスできず。
どうやら、@RequestMappingを”/”にするとだめらしい。
ということで、@RequestMapping( value = “” ) に変更したらアクセスできました!
Thymeleafのfragment警告
起動はしたものの、ログにはThymeleafのlayout系で警告ログが・・・。
Spring-Boot 3より、fragmentの構文が厳密になったようで、今の書き方では将来的に削除されるとのこと。


修正前:th:replace=”base::layout(~{::section})”
修正後:th:replace=”~{base::layout(~{::section})}”
JavaScript
それでもまだまだ・・・。どうにも、Javascriptが動いてない
そもそも、layout.htmlが適用できていないよう。
そのため、layout側で読み込んでいたJQueryが適用されずにJavascriptもエラーになると。。。
そして見つけたのが、layout:decorate=”~{layout/layout}”の構文。
まさに、Thymeleaf3にて変更された項目で、V2までは
layout:decorator
でしたが、V3からは
layout:decorate
に変わったらしいです。( ゚Д゚)ハァ?
もともと、「名前が誤解を招く」という理由からV2.0の時点で非推奨だったらしいですが、
V3でとうとう削除されました。。。
サーバーのお話。
一通り修正してCentOSへデプロイしたら、404でアクセスできませんでした。。。
どうやらSpring-Boot3系は、tomcat10以上らしい。。。
もう疲れたお
とりあえず、過去の自分の記録を見ながらこっちもアプデします
おわり
ここまでやってやっっっっっっと起動できましたよ。
もう本当疲れました(汗
今回は開発環境ぶっ壊れ問題でしたが、簡単にバージョンアップなんてやるもんじゃないね(-。-)y-゜゜゜
コメント